葬式のマナーって宗派によってちがうの?

葬式のマナーって宗派によってちがうの?っていうことが気になる人もいるのではないでしょうか。葬式の中でもお焼香の回数が宗派によって異なってきます。ここでは、お焼香について、お焼香の仕方、宗派によるお焼香の違いなどについてまとめてあります。

お焼香とは

お焼香とは、仏様に香を焚いておがむことをいいます。仏様のために、自分自身を清めるという意味があります。もともとは、インドで使われたもので、臭い消しにも使われていました。インドのように暑い国では、遺体がすぐに腐ってしまうので、そのための臭い消しとして利用されていたのです。そのため、お香は、不浄を清らかにする効果があるとされ、遺体に向けて行われるようになりました。

お焼香のマナー

お焼香には、3つのやり方があります。まずは、立礼焼香というものになります。場所が斎場など椅子によるもので行われる場所でのお焼香の方法になります。立ったまま行う方法で、遺影に対して一礼をして行います。数珠は左手で持ち、お焼香を立ったままします。お焼香が終わったら、ご遺族は会葬者へ、会葬者はご遺族方に会釈して終わります。
次の方法は、座礼焼香になります。座席式の斎場や自宅などで行われる座ってお焼香する方法になります。基本的には、立って行う方法と同じ方法で行われますが、座ってお焼香をします。移動する際も、立って移動するのではなく、膝行という方法で移動します。
最後の方法は、回し焼香という方法になります。ご遺族及び会葬者が横並びに座り、盆に乗ったお焼香を回していく方法になります。座ったままでその場でお焼香していくスタイルになり、比較的小さな規模のところで行われます。手順としては、香炉が回ってきたら、会釈して、自分の膝の前に香炉を置きます。そして、遺影に一礼してから、お焼香をします。さらに、焼香した後は、左てに数珠を持って合唱します。香炉を持って、次の人に回していきましょう。ちなみに、椅子に座っている場合には、香炉は、自分の膝の上に乗せて行います。

そして、抹香の場合には、お焼香は、右手の親指、人差し指、中指で掴みます。つかんだ後に、目の高さまで持ってきてから、炭の中に撒くように捨てていきます。そして、最後に合唱をします。線香の場合には、右手で線香を持ち、ロウソクに火を付けます。そして、火を線香につけ、付いたら左手で火を消します。香炉に線香を立てて合唱します。

以上が、ご焼香に関するマナーになります。それほど難しい動作ではないので、すぐにできると思いますが、自信が無かったら前の人がやっているのを見て真似をするといいでしょう。

宗派によるお焼香の回数の違い

お焼香の回数というものが、宗派によって変わってきます。その宗派ごとの回数についてご紹介していきますので、参考にしてみて下さい。

真言宗の場合には、お焼香は、3回になります。その理由としては、三宝(仏・僧・法)に捧げるためとか、三業(身・口・意)を清めるためなどと言われています。線香を立てる場合にも、真言宗であれば、3本立てるといいでしょう。

続いて、日蓮宗の場合には、僧侶は3回行いますが、参列者は1回になります。線香の場合には、1本か3本ということになりますが、地域によって変わってくるようです。分からない場合には、聞いてみるといいでしょう。

さらに、日蓮正宗の場合には、お焼香は3回ないし1回になります。線香の場合には、1本ないし3本を横に寝かせて行います。

そして、臨済宗の場合には、基本的にお焼香は1回になります。線香の場合にも、1本を捧げます。

さらに、浄土真宗の場合は、本願寺派は、お焼香は1回になります。大谷派は、2回行います。その際、お焼香は、目線まで持ってこないで、そのまま炭に落とします。線香の場合には、本願寺派、大谷派ともに、2本におって横に置きます。

そして、曹洞宗の場合には、お焼香は2回になります。作法としては、1回目に、お焼香を目の高さまで持ってきて、2回目には、そのまま炭へ落とします。線香の場合には、1本ないし3本を立ててお供えします。

そして、浄土宗の場合には、お焼香は1回ないし3回になります。線香の場合には、特に決まりがないので、立てても寝かせても大丈夫です。

さらに、天台宗の場合には、お焼香は、1回ないし3回になります。線香の場合には、3本立てて供えします。

もし宗派が分からない場合には、ご遺族の作法を真似するのが良いでしょう。もしくは、自分自身の宗派のものを行うのもいいとされています。

以上のように、宗派によって微妙に回数ややり方というものが変わっていくのが分かったと思います。それでも、宗派が異なっても、お焼香は1回でもいいとされているので、緊張せずに、1回で行ってもいいでしょう。

宗派によって違う数珠

数珠についても宗派によって異なってきます。数珠は、主に略式と呼ばれる一重のものと、本式と呼ばれる二連のものに分かれます。略式のものは、どの宗派でも利用することができます。二連のものは、使える宗派が決まってきます。

以上が、葬式のマナーって宗派によって違うのかについて書いてきました。宗派によって、お焼香の回数や数珠が異なってくるので、気を付けるといいでしょう。